勤操阿闍梨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勤操阿闍梨の意味・解説 

勤操

(勤操阿闍梨 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/20 07:51 UTC 版)

絹本著色勤操僧正像(高野山普門院蔵)

勤操(ごんそう・ごんぞう、天平勝宝6年(754年) - 天長4年5月8日827年6月5日))は、奈良時代後期から平安時代前期にかけての三論宗の僧。俗姓は秦氏大和国高市郡の出身。石淵上人・石淵僧正とも称される。

大安寺で信霊・善議に三論教学を学び、千僧度者に選ばれた。比叡山根本中堂の落慶供養の際には堂達をつとめ、796年延暦15年)同門であった栄好の追善のために高円山(たかまどやま)の麓の石淵寺で法華八講を創始した。813年弘仁4年)大極殿最勝講で法相宗義を論破し律師に任じられた。弘福寺川原寺)別当や当時造営中であった西寺の別当を歴任して826年(天長3年)大僧都に至った。当時の日本では新しい宗義であった最澄天台宗空海真言宗とも交流を持ち、最澄・空海から灌頂をうけたほか、没後作成された勤操御影に空海が賛を入れたとも伝えられている。没後には僧正位が追贈された。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勤操阿闍梨」の関連用語

1
14% |||||

2
4% |||||

勤操阿闍梨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勤操阿闍梨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勤操 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS