勤労者通信大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勤労者通信大学の意味・解説 

勤労者通信大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 00:39 UTC 版)

勤労者通信大学(きんろうしゃつうしんだいがく)は、日本労働者教育協会が開催する労働者向け通信教育である。「大学」と名がつくが法令上の大学ではない。

歴史

1968年に開校。

概要

「労働組合コース」は全国労働組合総連合(全労連)も推薦しており、全労連の教育講座である「わくわく講座」を修了した全労連組合員が労働組合コースを受講することが推奨されている。「労働組合コース」では日本労働組合総連合会(連合)の「自由にして民主的な労働運動」には批判的である。

各コースとも教科書や副教材を読みながら2 - 3回のテスト・レポートを提出すれば修了できる。入学にあたって前提となる学歴や資格はなく、入学試験も行わない。また、受講料は8000円から12000円と日本の民間教育講座としては比較的安価な部類に入る。別途別料金でスクーリングが開催されることがあった。

学校教育法に基づくカリキュラムではないため、大学卒業資格(学士)が得られるわけではない。このため、「学校学生生徒旅客運賃割引証」などの主要な学生割引が受けられることは基本的にない。

かつて、社会主義協会が同様の通信制講座「労働大学」を開催しており、同じように唯物論哲学、マルクス経済学、労働運動論などを教育していた。国労全逓全電通などに多くの受講者がいたが、社会党の分裂を機に社会主義協会も分裂・弱体化し休校している。

科目

関連書籍

  • 勤労者通信大学編『労働者の権利と労働法』(学習の友社、1973年、1982年新版)
  • 同上『あなたの疑問に答える 哲学教室』(学習の友社、1974年)
  • 同上『あなたの疑問に答える 経済学教室』(学習の友社、1974年)
  • 同上『あなたの疑問に答える 労働組合教室』(学習の友社、1975年)
  • 同上『あなたの疑問に答える 階級闘争教室』(学習の友社、1983年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  勤労者通信大学のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勤労者通信大学」の関連用語

勤労者通信大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勤労者通信大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勤労者通信大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS