勝間田城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勝間田城の意味・解説 

勝間田城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 13:28 UTC 版)

logo
勝間田城
静岡県
築城主 勝間田氏
築城年 15世紀中頃?
主な城主 勝間田氏
廃城年 1476年文明8年)
遺構 曲輪土塁空堀
指定文化財 静岡県指定史跡
1983年(昭和58年)2月25日
1991年(平成3年)12月17日追加[1]
再建造物 建物跡(平面復元)
位置 北緯34度46分42.3秒 東経138度09分25.4秒 / 北緯34.778417度 東経138.157056度 / 34.778417; 138.157056座標: 北緯34度46分42.3秒 東経138度09分25.4秒 / 北緯34.778417度 東経138.157056度 / 34.778417; 138.157056
地図
勝間田城
テンプレートを表示

勝間田城(かつまたじょう)は、静岡県牧之原市勝田にあった日本の城。静岡県指定史跡[2]

概要

城主勝間田氏は古くから当地(勝田庄)を本領とし、鎌倉時代には御家人、室町時代には奉公衆として幕府に仕え、鎌倉後期に『夫木和歌抄』の選者である勝間田長清を輩出するなどした名族である[3]。勝間田城の南西、菊川流域を支配した横地城横地氏とは同族とされる。

城跡は、牧ノ原台地から駿河湾に注ぐ勝間田川の上流部となる標高130メートルほどの丘陵地にある。築城年代は15世紀半ば頃と考えられている[3]。尾根の最上部に「本曲輪」・「二の曲輪」・「三の曲輪」という三つの主要区画があり、周囲の稜線にも曲輪堀切土塁空堀などが残っている。現在は発掘調査ののち史跡公園となり、遺構のほか駐車場やトイレなども整備されている[4][5]

1476年文明8年)、今川義忠に攻められ横地城とともに落城した[6]

脚注

  1. ^ 静岡県『国県指定文化財一覧』
  2. ^ 『国・県指定の文化財』牧之原市ホームページ
  3. ^ a b 溝口 2009 pp.98
  4. ^ 溝口 2009 pp.100
  5. ^ 『勝間田城跡』牧之原市観光協会ホームページ
  6. ^ 静岡県史跡 勝間田城”. 牧之原市. 2025年3月12日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝間田城」の関連用語

勝間田城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝間田城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝間田城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS