勃鞮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勃鞮の意味・解説 

勃鞮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 14:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

勃 鞮(ぼつ てい[1]、生没年不詳)は、中国春秋時代宦官(寺人[2])。別名を寺人披履鞮という。

生涯

紀元前656年、晋の献公は、公子重耳(後の文公)と公子夷吾(後の恵公)が別れを告げずに去ったことに立腹し、陰謀があるのではないかと疑い、蒲の宦官の勃鞮を派遣して重耳に自死するよう命じた。翌日、勃鞮が蒲に到着したところ、重耳は壁を乗り越えて逃走しようとした。勃鞮が重耳の袖を引き裂いたが、重耳は最終的に壁を乗り越えて逃げおおせてしまった。その後、重耳は中国語版に出奔した[3][4]

紀元前644年、晋の恵公は、勃鞮を派遣して再び重耳を殺害しようと企てた。しかし、この企ては失敗し、重耳は北狄に逃走した[5]

紀元前636年、重耳(文公)が即位した後、勃鞮は文公に謁見した。文公は、はじめ、勃鞮を許そうとしなかったが、勃鞮は、桓公管仲の故事を引用して文公を説得した[6]。後に、勃鞮は、呂省郤芮に謀反の動きがあることを文公に教えた[7][8]

脚注

  1. ^ 宦官”. コトバンク. 2022年6月20日閲覧。
  2. ^ 周礼』「天官冢宰」:「寺人,王之正内五人。」、「寺人,掌王之内人及女宮之戒令,相道其出入之事而糾之。若有喪紀、賓客、祭祀之事,則帥女宮而致於有司,佐世婦治礼事。掌内人之禁令,凡内人弔臨于外,則帥而往,立于其前而詔相之。」
  3. ^ 史記』巻三十九「晋世家」第九:「二十二年,献公怒二子不辞而去,果有謀矣,乃使兵伐蒲。蒲人之宦者勃鞮命重耳促自殺。重耳踰垣,宦者追斬其衣袪。重耳遂奔翟。使人伐屈,屈城守,不可下。」
  4. ^ 国語』巻十
  5. ^ 『国語』巻十
  6. ^ 『国語』巻十
  7. ^ 春秋左氏伝』僖公二十四年
  8. ^   寺人披見文公. - ウィキソース. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  勃鞮のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勃鞮」の関連用語

勃鞮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勃鞮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勃鞮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS