加除式書籍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加除式書籍の意味・解説 

加除式書籍

(加除式法規集 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 01:01 UTC 版)

加除式書籍(かじょしきしょせき)とは、中身の差替え(加除)が可能な書籍のことである。主に法令集や判例集で用いられる形態である。

概要

1904年明治37年)に帝國地方行政學會(現:株式会社ぎょうせい)が考案し、最初の加除式の法律書である、法規全書が発行された。同時期に日本最初の加除式便覧である後の日本加除出版による、帝国行政区画便覧が発行されている。

一般に、まず「台本」を発行し、更新部分を随時「追録」という形で補正・更新していく形を取られる。利用者は台本の変更があった古いページを去し、追録の新しいページをえることで、単行本とは異なり常に最新の状態とすることができる。

丁数

加除式書籍では性質上ページ数の増減がある場合も存在し、そのときは独特の丁数(ページ番号)が用いられる。

ノ丁(のちょう)
ページ数が増える場合に用いられ、123と124の表裏1枚を抜いて2枚加える必要が生じた場合は「123、124、124の1、124の2」あるいは「123、124、124の2、124の3」となる。
欠丁(けっちょう)
ページ数が減る場合に用いられ、123〜150を抜いて1枚だけ加える場合は「123、124(〜150)」となる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加除式書籍」の関連用語

加除式書籍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加除式書籍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加除式書籍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS