加茂令子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加茂令子の意味・解説 

加茂令子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/25 23:44 UTC 版)

加茂 令子(かも れいこ、1871年6月14日明治4年4月27日) - 1948年昭和23年)3月5日)は日本の教育者である。

安房国八幡(現・千葉県館山市)に生まれる。父は長尾藩士。渡辺裁縫塾で学び1890年に卒業する。1893年に小学校裁縫専科正教員の免許を取得する。1894年東洋英和女学校(現・学校法人東洋英和女学院)の裁縫教師になる。

1896年東洋英和女学校の寄宿舎監に就任する。J・K・マンローらの指導により、1897年に洗礼を受ける。1936年に引退するまで、42年間教師と舎監を務め、学校の主婦役、母親役であった。

関連項目

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加茂令子」の関連用語

加茂令子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加茂令子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加茂令子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS