加納友之介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 銀行家 > 日本の銀行家 > 加納友之介の意味・解説 

加納友之介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 13:24 UTC 版)

加納友之介

加納 友之介(かのう とものすけ、1872年6月13日明治5年5月8日) - 1936年昭和11年)8月14日)は、明治期の官僚、住友銀行理事。

経歴

茨城県生まれ。里正を務める郷士の家系。12歳で慶應義塾幼稚舎に入るも、病気退学。1896年(明治29年)帝国大学法科大学を卒業。1897年(明治30年)農商務省に入り参事官として商工局に勤務。1902年(明治35年)に政府委員として欧州各国を巡視。1904年(明治37年)、北海道拓殖銀行に入り、翌春住友銀行に転じ東京支店長となる。後に東海銀行(1941年設立の同名行とは無関係)の頭取、第一銀行取締役、自動車工業(現・いすゞ自動車)の社長などを歴任した。墓所は多磨霊園

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加納友之介」の関連用語

加納友之介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加納友之介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加納友之介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS