副島民雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 副島民雄の意味・解説 

副島民雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/31 14:08 UTC 版)

副島 民雄(そえじま たみお、1902年5月20日[1] - 1975年7月10日[2])は、日本の哲学者歌人。妻・百合子は太田秀穂の長女[1]

略歴

佐賀県出身。1927年東京帝国大学文学部哲学科卒。1962年「プラトンの後期における生成について」で京都大学文学博士熊本大学教授、1963年九州大学文学部教授。1967年定年退官[3]お茶の水女子大学教授、日本ルーテル神学大学教授を務めた。古代ギリシア哲学専門で、『水甕』所属で短歌を詠んだ。

著書

  • 『プラトン哲学序説』日本学術振興会 1955
  • 『プラトン哲学研究 宇宙論を中心として』理想社 1965
  • 『風吹く自然 歌集』水甕叢書 短歌新聞社 1969
  • 『スフィンクスの謎』短歌新聞社 1970

翻訳

脚注

  1. ^ a b 『人事興信録 第17版 上』人事興信所、1953年、そ4頁。
  2. ^ 『人物物故大年表』
  3. ^ 副島民雄教授略歴・著作目録 哲学年報 (26), 巻頭3p, 1967-03



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「副島民雄」の関連用語

副島民雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



副島民雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの副島民雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS