前場勝秀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 前場勝秀の意味・解説 

前波勝秀

(前場勝秀 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/24 23:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
前波勝秀
時代 戦国時代-江戸時代初期
生誕 不明
死没 元和6年3月2日1620年4月4日
別名 前場勝秀、吉右衛門、入道号:半入[1]
戒名 絏舜[1]
主君 朝倉義景織田信長豊臣秀吉徳川家康秀忠
氏族 前波氏(前場氏)
父母 前波景当(藤右衛門[1]
勝政、勝吉[1]
テンプレートを表示

前波 勝秀(まえば かつひで)は、戦国時代から江戸時代初期の武将

経歴・人物

前波氏は日下部朝倉氏流の越前出身の豪族[2]。前場氏と出自を同じくする[2]。『寛政重修諸家譜』では姓は前場とある。

はじめ朝倉義景に仕えるが朝倉氏滅亡後織田信長に仕え守護代となる[3]。のち豊臣秀吉に仕え御伽衆となった[1][4]天正18年(1590年)の小田原征伐では陣中での茶会に出席した[4]慶長3年(1598年)の秀吉の遺物配分にて黄金三枚を授かる[5]。のち徳川家康に仕え、慶長4年(1599年)12月、摂津国茨木にて鷹狩に供奉した[6]。同9年(1603年8月15日の豊国社の臨時大祭では、余興の舞踊で大太鼓を打った[7]家康ののち秀忠に仕えた[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 寛政重修諸家譜』巻第六百六十九
  2. ^ a b 太田亮『姓氏家系大辞典』第6巻 国民社、p.5690-5691(1944)
  3. ^ 桑田忠親『新編日本武将列伝 4: 乱世統一編』秋田書店、p.51(1989)
  4. ^ a b 太閤記
  5. ^ 美術人名辞典|思文閣 美術品・古書古典籍の販売・買取、学術出版、2018年12月11日閲覧。
  6. ^ 『関ケ原覚書』
  7. ^ 豊国大明神臨時祭日記



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前場勝秀」の関連用語

1
30% |||||

前場勝秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前場勝秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前波勝秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS