刺繡データとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 刺繡データの意味・解説 

刺繡データ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/15 12:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

刺繡データ(ししゅうデータ、パンチと呼ばれることもある)は刺繡機(自動刺繡ミシン)が特定のデザインを刺繡するに当たって必要なデータである。

業務用には、1960年代には既にジャカード織機の構造を応用した自動刺繡ミシンが登場していたことから、それらの刺繡機向けのパンチカードの形で刺繡データが作成されることが当時から一般的となっていた。その後1977年に日本のバルダンが初めてコンピュータ制御による自動刺繡ミシンを開発し爆発的なヒットを記録、他社もそれに追随したため、以後は電子データの形で刺繡データを保存することが一般的となり、それまでのパンチカード形式のデータも電子データへ変換する作業が進められた。

現在個人向けに該当するソフトとしてはブラザー工業の「刺しゅうプロ」[1][2]などがある。

ただし業務用・個人用どちらについても、具体的なデータフォーマットの中身はメーカー毎に異なっていることがほとんどである。フォーマットの自動変換ソフトもいくつか存在するが[3]、完全な変換は難しく、ソフトによる変換後に手作業による修正を必要とすることが多い。

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  刺繡データのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刺繡データ」の関連用語

刺繡データのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刺繡データのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの刺繡データ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS