刺米とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > > 刺米の意味・解説 

さし‐まい【差米/指米/刺米】

読み方:さしまい

合米(ごうまい)」に同じ。

江戸時代、米を検査するため、俵に米刺し入れて抜き出した米。のち、仲仕(なかし)などが賃金として受け取ようになった見本米。


刺米

読み方:サシマイ(sashimai)

江戸時代、米の良悪検査するため、俵から抜き取った米。

別名 差米指米


刺米

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/02 05:02 UTC 版)

刺米(さしまい、あるいは「指米」とも)は、江戸時代米俵からの品質検査用に少量取られたサンプル米。しかし、後に仲士の賃米として、米俵から一定の割合で抜かれるようになった米を指すことが多くなった[1]

当初は細い竹を斜めに切って竹槍状にした「刺」(「指」あるいは「差」の字を当てることもある)を米俵に突き刺し、「刺」の中に少量入った米を取り出して米の品質を確かめた。純粋に検査用サンプルを取る目的だったので、「刺」に使う竹は細く、また節がつき検査に必要以上の量の米を取るものではなかった[1]

しかし、やがて刺米は荷こぼれ品などと同様に仲士の取り分となり、彼らの現物賃金の慣習として、米1俵につき5合(1俵の200分の1)を取り出すのが定法となった。後には仲士が取り分を増やすため、それ以上取り出す弊害も見られるようになった。この場合に使う「刺」は竹も太く、節を抜き米俵に刺すといくらでも米が流れ出してくるようなものになった[1]

江戸時代の大坂には年間200万俵(四公六民として200万石の領地からの年貢米に相当)の米が集まったため、刺米は1万石の領地からの年貢米相当にもなった。大坂の仲士らは総勢8000-9000人ほどの人数であったが、彼らの支配層である上仲士には100石から200石、中には300石も得るものがいた[1]

この習慣は大坂ばかりではなく全国各地で行われたが、明治に入り廃止された[1]

なお、同じく「さしまい」と読むが「差米」の字を当てるときは上記の意味よりも、年貢を納める際に運搬中に減る分を見越して大目に納入する分の米を指すことが多い[1]

 脚注

  1. ^ a b c d e f 渡辺 隆喜「さしまい 指米」(『国史大辞典 6巻』吉川弘文館、p. 360)、渡辺 隆喜「さし 指」(『国史大辞典 6巻』吉川弘文館、p. 353)

出典

  • 渡辺 隆喜「さしまい 指米」(『国史大辞典 6巻』吉川弘文館、p. 360)
  • 渡辺 隆喜「さし 指」(『国史大辞典 6巻』吉川弘文館、p. 353)



刺米と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刺米」の関連用語

1
90% |||||

2
90% |||||

3
72% |||||

4
72% |||||

5
72% |||||

6
筒落米 デジタル大辞泉
72% |||||

7
56% |||||

刺米のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刺米のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの刺米 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS