分類近縁種などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 分類近縁種などの意味・解説 

分類・近縁種など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 02:18 UTC 版)

ミコシガヤ」の記事における「分類・近縁種など」の解説

匍匐茎出さず小穂雄雌性で柄がなく、多数穂状着けること、果胞に翼があり、また基部海綿質肥厚すること、柱頭が2裂するなどの特徴から勝山(2015)は本種をミノボロスゲ V. albata などと共にオオカワズスゲSect. Vulpinae としている。日本にはこれに所属する種が5種ほど、それに帰化種3種ほど知られているが、それらはいずれ小穂下のがあまり発達せず、ほとんど目立たないことで容易に区別出来る。また果胞の上半部に幅広い翼を持つこともよくわかる区別点となる。 似たものとしては星野他(2011)はミノボロスゲ、ツクシミノボロスゲ B. aibata var. franchetiana を挙げているが、上記のような特徴ではっきり区別出来る。同じ節には和名の上でよく似たヒメミコシガヤ C. laevissima もあるが、むしろこれらの種に似たもので、より本種に似ている、というものではない。 他の節で本種のように同型小穂多数つけ、小穂下の苞葉発達したものとしてはマスクサ Carex gibbaヤブスゲ C. rochebrrunii など色々あるが、小穂密集して生じ基部が特によく発達していることなど、一見して本種に似たものないようである。

※この「分類・近縁種など」の解説は、「ミコシガヤ」の解説の一部です。
「分類・近縁種など」を含む「ミコシガヤ」の記事については、「ミコシガヤ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分類近縁種など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分類近縁種など」の関連用語

分類近縁種などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分類近縁種などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミコシガヤ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS