分類される種・亜種
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 14:12 UTC 版)
本属とタナゴ属の分類史には曲折があり、以前はタナゴ属に分類された種がバラタナゴ属の種とされたり、逆にバラタナゴ属からタナゴ属とされた種がある。また、現在では Pseudoperilampus 属に分類される種もある。 Rhodeus amarus (Bloch, 1782) - ヨーロッパタナゴ R. amurensis (Vronsky, 1967) R. atremius (Jordan and Thompson, 1914) - カゼトゲタナゴR. a. suigensis (Mori, 1935) - スイゲンゼニタナゴ R. colchicus (Bogutskaya and Komlev, 2001) R. fangi (Miao, 1934) - バラタナゴモドキ R. haradai (Arai, Suzuki and Shen, 1990) - カガミバラタナゴ R. laoensis (Kottelat, Doi and Musikasinthorn, 1998) R. lighti (Wu, 1931) R. notatus (Nichols, 1929) - カラゼニタナゴ R. ocellatus (Kner, 1866) - バラタナゴR. o. kurumeus (Jordan and Thompson, 1914) - ニッポンバラタナゴ R. o. ocellatus (Kner, 1866) - タイリクバラタナゴ R. pseudosericeus (Arai, Jeon and Ueda, 2001) - ニセヨーロッパタナゴ R. rheinardti (Tirant, 1883) R. sciosemus (Jordan and Thompson, 1914) - クモトゲタナゴ R. sericeus (Pallas, 1776) - アムールタナゴ R. sinensis (Gunther, 1868) - ウエキゼニタナゴ R. spinalis (Oshima, 1926) - トゲバラタナゴ
※この「分類される種・亜種」の解説は、「バラタナゴ属」の解説の一部です。
「分類される種・亜種」を含む「バラタナゴ属」の記事については、「バラタナゴ属」の概要を参照ください。
- 分類される種亜種のページへのリンク