分散アーチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 分散アーチの意味・解説 

分散アーチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/02 08:53 UTC 版)

まぐさ石上の分散アーチ(13世紀、フィレンツェの塔の扉)
チュニジアケルアン大モスクフランス語版英語版ポルトガル語版(あるいはアクバのモスク)入り口に見える分散アーチ
窓枠上のレリーフアーチとしての分散アーチ。

分散アーチ(ぶんさんアーチ、Discharging_arch)またはリリーフアーチ(relieving arch)は、まぐさ石アーキトレーブの上に造られるアーチで、上部にかかる重量を分散させるために造られる[1]

歴史

最も古い例は大ピラミッドにあり、墓への通路入り口のまぐさ石の上にある。ミケーネにある獅子の門 (建築)英語版アトレウスの宝庫にも重量分散の目的で同じ技法が使われており、ギリシアの他の例でも、石が水平に積み重ねられ、一方が他方の上に突き出して、入り口のまぐさ石の上に三角形の空洞を形成している[1]。古代ローマ帝国のパンテオンポルチコ内部にも、このようなアーチがある。スプリトディオクレティアヌス宮殿の黄金の門では、半円形の分散アーチが建築の象徴として採用され、繰形で装飾された。同じことが2世紀のパレスチナシナゴーグにも見られ、後にはビザンティン建築にも見られる、アーキトレーブの上のアーチボルトは、この様式の特徴のひとつである。ローマの初期キリスト教教会では、列柱身廊と通路を仕切っており、アーキトレーブのすぐ上のフリーズに分散アーチが回されている[1]

建築構造上の特徴

古代ローマ帝国では首都の巨大な成長により、建築家たちは大きな規模の建造物を建設することを余儀なくされたが、これまでの技術では対応できなかった。そこで彼らは、梁とは異なり、レンガや石では適さない大きな牽引力を必要としないアーチに頼った。

分散アーチを採用する目的

分散アーチは常に2つの目的を果たしている。1つは強度の低い部材で構築された壁への荷重を軽減すること、もう1つは開口部への荷重を軽減することであった。このため、レンガと石で作られる低予算の教会や中世の寺院の壁で、分散アーチを見ることは珍しいことではない。なぜなら、このアーチは耐荷重性能の低い材料の使用を可能にしたためである。主要なファサードなどの代表的なエリア、またはコーナーなどの構造の最もデリケートな部分に経済的努力を集中させる。 また、ギリシャやローマの美学への回帰である新古典主義建築でも頻繁に使用され、当時と同じ空間を広げる目的で使用された。 開口部に分散アーチを使用することで、まぐさ石の支持重量が軽減され、開口部を広く確保できる。

建築意匠上の特徴

分散アーチは建築構造技術上は有用な技術であるが、意匠の観点からはエレガントではないため、最も象徴的な建物では、その使用は漆喰、または石漆喰による最終仕上げの陰に隠されていた。

現代建築での採用

19 世紀半ばから普及しはじめた鉄鋼は、引張応力に耐える適切な建築材料として採用された。 それ以来、耐力壁の使用は放棄され、梁と柱のより効率的な構造が採用されたため、このタイプのアーチは今日では使用されなくなった。イタリアのロマネスク建築ブラインド・アーチや、最近ではドイツ、イタリア、スペインの 20 世紀ヨーロッパのファシスト建築英語版[2]のように、純粋に装飾目的で使用されることもある。

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c Chisholm 1911, p. 311.
  2. ^ ファシズム建築”. kenchikuchishiki 西洋建築史 ページ! (2017年8月15日). 2023年9月17日閲覧。

参考文献

関連文献・資料

ウィキソースにある分散アーチに関する資料。『11世紀から16世紀までのフランス建築辞典』のうち第1巻「分散アーチ」の記事。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  分散アーチのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分散アーチ」の関連用語

1
ジャックアーチ 百科事典
8% |||||

分散アーチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分散アーチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分散アーチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS