まぐさ石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > まぐさ石の意味・解説 

まぐさ‐いし【×楣石】

読み方:まぐさいし

窓・出入り口の上水平に渡した石。


まぐさ石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/22 07:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
まぐさ石
ヤシュチランの建築(神殿)23のまぐさ石24、シャルネー英語版による出版(1885年)。

まぐさ石(まぐさいし)またはリンテル(lintel)とは、古代の建築で2つの支柱の上に水平に渡されたブロックを指す[1]。「まぐさ(目草、楣)」も「リンテル」も窓や出入り口などの上に水平に渡した構造を指し、上部の重量を支える役目を持つ[2][3]。古代の建築では、石を積み上げた柱の上にまぐさ石が置かれていた。たとえば、ギリシアミケーネにあるアトレウスの宝庫などの建築物に見られる。しかし、古代の建築のまぐさ石は、単なるまぐさとしてだけの役割を持つわけではない。

装飾としての利用

建築構造のまぐさとしての意味だけではない「まぐさ石」は、様々な時代の多数の文化の建築に見られる。比較的新しい建築では、純粋に装飾としてまぐさ石を使い、構造上の機能を持たせていないことが多い。例えばインドの石窟建築の場合、まぐさ石は純粋に装飾的な意味しかない。インドの古代の仏教寺院は木造で、重量を支えるためのまぐさを使っていた。その後、長持ちすることから石窟寺院が好まれるようになり、木造では構造的意味をもっていた「まぐさ」が装飾的な「まぐさ石」に変化した。石窟に彫られたまぐさ石は重量を支える役目を持っていない。熟練した職人が木造建築の風合いを出すために、石窟寺院のまぐさ石にも木目のような表面を再現した。このようなまぐさ石は純粋に装飾的なもので、荷重を支えるものではない[4]

マヤ文明は壮大な芸術と記念碑的建築物で知られている。マヤの都市ヤシュチランでは装飾的な彫刻を施したまぐさ石が特に多く見つかっている。このウスマシンタ川のほとりにある遺跡からは、58個のまぐさ石が主な建築物の入り口の上に見つかった。特に王の即位を女王が祝福している場面を描いた3つのまぐさ石がマヤの彫刻の最高傑作とされている。最古のものは723年に製作を命じられた[5]

装飾的まぐさ石の例

脚注

  1. ^ Glossary of Medieval Art and Architecture - Lintel”. University of Pittsburgh. 2007年6月25日閲覧。
  2. ^ lintel”. Merriam Webster. 2007年6月25日閲覧。
  3. ^ まぐさ goo辞書
  4. ^ Keay, John (2000). India: A History. New York: Grove Press. pp. 124–127. ISBN 0802137970. 
  5. ^ Simon Martin; Nikolai Grube (2000). Chronicle of the Maya Kings and Queens. London: Thames & Hudson Ltd.. pp. 117, 125. ISBN 0-500-05103-8. 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まぐさ石」の関連用語

まぐさ石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まぐさ石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのまぐさ石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS