分布と類似種など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 10:07 UTC 版)
日本では北海道以南、それに台湾と中国に分布する。生息地は沿岸岩礁の潮間帯である。波当たりの弱い岩場やタイドプールでよく見られる。日本本土ではどこでも普通だが、奄美ではこれに代わってリュウキュウヘビガイ S. trimeresurus が出現する。ただしこの種は四国南部からも知られる。また殻に薄紫や褐色の斑があるソメワケヘビガイも紀伊半島以南に分布する。 なお、別属のフタモチヘビガイ Dendropoma maximum は殻に蓋を持つ。紀伊半島以南に見られる。
※この「分布と類似種など」の解説は、「オオヘビガイ」の解説の一部です。
「分布と類似種など」を含む「オオヘビガイ」の記事については、「オオヘビガイ」の概要を参照ください。
- 分布と類似種などのページへのリンク