島根県道351号出雲路自転車道線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 島根県道 > 島根県道351号出雲路自転車道線の意味・解説 

島根県道351号出雲路自転車道線

(出雲路自転車道線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 02:36 UTC 版)

一般県道
島根県道351号
出雲路自転車道線
地図
路線延長 30.9km
制定年 1977年
開通年 1991年
起点 出雲市鹿園寺町(鹿園寺駐輪場、島根県道352号宍道湖湖北自転車道線交点)
主な
経由都市
出雲市
終点 出雲市大社町杵築北(国道431号・島根県道29号大社日御碕線交点)
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

島根県道351号出雲路自転車道線(しまねけんどう351ごう いずもじじてんしゃどうせん)は、島根県出雲市鹿園寺町(ろくおんじちょう)と同市大社町杵築北を結ぶ自転車・歩行者専用の一般県道である。

概要

路線データ

沿革

  • 1977年3月11日 島根県告示第185号により島根県道351号平田大社自転車道線として認定される。
    • 島根県道では初めての自転車道県道である。
  • 1991年 整備が完了する。
  • 2005年3月22日 出雲・平田両市および簸川郡のうちの湖陵佐田大社多伎各町)が対等合併して改めて出雲市が設置されたことに伴い全区間が出雲市域を通る路線になり、併せて起終点の地名表記が変更される。
  • 2006年3月31日 島根県告示第366号により通称から採られた現行の路線名称に変更される。

路線状況

重用区間

  • 島根県道159号出雲平田線(出雲市西代町 - 出雲市武志町間)
  • 島根県道26号出雲三刀屋線(出雲市大津町)
  • 島根県道162号大社立久恵線(出雲市松寄下町)
  • 国道431号(出雲市大社町杵築西 - 出雲市大社町杵築北〔終点〕間)

地理

通過する自治体

  • 出雲市

交差する道路

交差する道路 交差する場所
島根県道352号宍道湖湖北自転車道線 鹿園寺町(ろくおんじちょう) 起点
島根県道23号斐川一畑大社線 灘分町 [注釈 1]
島根県道184号平田荘原線 灘分町
島根県道159号出雲平田線 重複区間起点
島根県道275号十六島直江停車場線
西代町
島根県道159号出雲平田線 重複区間終点 武志町
島根県道161号斐川出雲大社線 武志町 [注釈 2]
国道9号 / 出雲バイパス 大津町 [注釈 3]
国道184号
島根県道26号出雲三刀屋線 重複区間起点
大津町 神立橋西詰交差点
島根県道26号出雲三刀屋線 重複区間終点 大津町
島根県道277号多伎江南出雲線 大津町
島根県道27号出雲市停車場線 今市町
国道184号 渡橋町
島根県道28号出雲大社線 白枝町 白枝交差点
国道9号 / 出雲バイパス 白枝町 白枝西交差点[注釈 4]
島根県道162号大社立久恵線 重複区間起点 松寄下町 高松中央橋交差点
島根県道162号大社立久恵線 重複区間終点 松寄下町
国道431号 大社町中荒木
国道431号 重複区間起点 大社町杵築西
国道431号 重複区間終点
島根県道29号大社日御碕線
大社町杵築北 終点

主要施設

自然景観

名所・旧跡・観光地

脚注

注釈

  1. ^ 灘橋取付高架道路と立体交差し、接続路がある。
  2. ^ 北神立橋取付高架道路と立体交差するが接続していない。
  3. ^ からさで大橋取付高架道路と立体交差し、接続路がある。
  4. ^ 本路線が経由する白枝地下道と立体交差し、接続路がある。

出典

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島根県道351号出雲路自転車道線」の関連用語

島根県道351号出雲路自転車道線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島根県道351号出雲路自転車道線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島根県道351号出雲路自転車道線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS