出囃子_(お笑い)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 出囃子_(お笑い)の意味・解説 

出囃子 (お笑い)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 01:51 UTC 版)

出囃子(でばやし)は、主に、お笑いにおいて芸人が舞台へ登場する際にかかるテーマソングのことである。落語の出囃子の流れを汲んで、現代のお笑いでも定着している。

出囃子の曲について

出囃子に用いる曲は、演じる芸人が自分の好きな音楽にする場合が多い。昔の漫才師落語家と同じく三味線の囃子で舞台に出た(中田ダイマル・ラケットの「拳」や、三人奴の「奴さん」など)が、現代では主に音源を使っており、洋楽ポップスを採用することも一般化している。その先駆けは、ビートルズを使った中田カウス・ボタンであるとされる[1]。中には、『キングコングのテーマ』を使用していたキングコングのように、芸名のイメージや芸風で出囃子を決めたり、オリジナルの楽曲を作成する芸人もいる。

複数の劇場を転々としている芸人の場合、場所ごとに出囃子を使い分けたり、その日のネタによって出囃子を変える芸人もいる(落語家でも林家たい平などがそれに該当する)。テレビ番組の場合、M-1グランプリのファイナリスト登場時に流れるファットボーイ・スリムBecause we can』のように、全出演者が統一の出囃子を用いることもある。

特例

芸人のきつねは歌謡漫才を披露する際『歌って踊って朗らかに、ご陽気きつねが化けてでた、(アヨイショ)、きつねコンコンブラザーズ』という歌詞のオリジナルの出囃子であるきつねコンコンブラザーズのテーマ [2] を使用している。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出囃子_(お笑い)」の関連用語

出囃子_(お笑い)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出囃子_(お笑い)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出囃子 (お笑い) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS