冠瓦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > > 冠瓦の意味・解説 

冠瓦(かんむり がわら)

棟の最上部に載せられる瓦で、棟瓦種類一つである。棟瓦そのものも冠瓦と呼ぶ場合もあるが、棟瓦のうち比較的平たいものを伏間瓦ふすまがわら)、丸形山形になった背の高いものを冠瓦と呼ぶ場合が多い。
棟瓦重な部分呼んでいるが、冠瓦は形状から、丸冠瓦、角冠瓦があり、瓦の形状丸くなっている。形状三角形のものは三角冠瓦と呼ばれるが、角形の冠瓦は箱冠瓦(はこかんむりがわら)と呼ばれる
冠瓦は江戸で多く使われ関西地方多く使われる京伏間に対して江戸伏間あるいは江戸冠えどかん)などとも呼ばれる





冠瓦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冠瓦」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
94% |||||


5
雁振瓦 デジタル大辞泉
94% |||||


7
90% |||||

8
76% |||||


10
74% |||||

冠瓦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冠瓦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
愛知県陶器瓦工業組合愛知県陶器瓦工業組合
Copyright (C) 2025 愛知県陶器瓦工業組合 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS