内部結露の場合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 00:00 UTC 版)
内部結露は、一過性のものであれば結露しても乾くため、発生量が少なければ問題とはならない。 問題となるのは室内側の気圧が常に高い場合はコンセントや照明器具や配管などの隙間から室内の湿った空気が入り夜など冷えたときに結露から断熱材が濡れたり凍結したり黒カビの発生が寒冷地では良くみられる。これを防ぐためには室内側の気圧を下げ空気を吸出し通気層から外の空気をいれる必要がある。そのままにしておくと、寒冷地の冬は壁内の結露や凍結で冷蔵庫のなかのような寒さになる恐れがあります。 結露を防ぐためには室内の気圧を低く維持することが必要になります。
※この「内部結露の場合」の解説は、「結露」の解説の一部です。
「内部結露の場合」を含む「結露」の記事については、「結露」の概要を参照ください。
- 内部結露の場合のページへのリンク