内藤信直_(信正四男)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内藤信直_(信正四男)の意味・解説 

内藤信直 (信正四男)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/15 17:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

内藤 信直(ないとう のぶなお、? - 寛文8年12月1日1669年1月3日))は、江戸時代初期の譜代大名内藤信正の四男。陸奥棚倉藩主となった内藤信照の末弟。通称は玄蕃。

寛永12年(1635年)12月28日、徳川家光に初めて御目見する。のち病により棚倉に閑居し、寛文8年に亡くなったという(「寛政譜」新訂13巻201頁)。

「越後村上 内藤家譜」には「合力2500石」と記されているが、幕府からの給地があったことを示すのか、あるいは棚倉藩より知行地の分与を受けたのか、不明である。

実子・信有は棚倉藩内藤家の分家・内藤信全の養子となっている。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内藤信直_(信正四男)」の関連用語

1
98% |||||

内藤信直_(信正四男)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内藤信直_(信正四男)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内藤信直 (信正四男) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS