内田篤呉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内田篤呉の意味・解説 

内田篤呉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 03:51 UTC 版)

内田 篤呉(うちだ とくご、1952年 - )は、日本の美術史家MOA美術館箱根美術館館長。

1952年東京都生まれ。東京都立小山台高等学校慶應義塾大学商学部卒業。専門は日本工芸史。2007年「光悦光琳蒔絵の特質とその系譜」で慶應義塾大学より博士美学)の学位を取得。九州大学客員教授及び東京藝術大学武蔵野美術大学お茶の水女子大学大学院、慶應義塾大学、沖縄県立芸術大学非常勤講師を務める。公益社団法人日本工芸会常任理事、文部科学省文化審議会世界文化遺産無形文化遺産委員、静岡県文化審議会委員、経済産業省産業構造審議会などの各種委員を歴任。

著書

  • 『近代日本の漆工芸』京都書院 1985
  • 『塗物茶器の研究 茶桶・薬器・棗』淡交社 2003
  • 『硯箱の美 蒔絵の精華』淡交社 2006 茶道文化学奨励賞
  • 『光琳蒔絵の研究』中央公論美術出版 2011 平成23年度科学研究費補助金研究成果公開促進費(学術図書)
  • 『信長とクアトロ・ラガッツィ 桃山の夢と幻+杉本博司と天正少年使節が見たヨーロッパ』編著 東京美術 2018

監修・共著

  • 『手箱』駸々堂 1999
  • 『茶道学体系』第5巻(分担執筆)淡交社 2000
  • 『漆工辞典』編集委員・項目執筆 角川学芸出版 2012
  • 『光琳ART 光琳と現代美術』監修 MOA美術館編 KADOKAWA 2015
  • 『もっと知りたい本阿弥光悦 生涯と作品』玉蟲敏子,赤沼多佳共著 東京美術 アート・ビギナーズ・コレクション 2015
  • 『光悦―琳派の創始者』分担執筆 宮帯出版 2015
  • 『工藝2020 自然と美のかたち』共著 青幻舎 2020

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内田篤呉」の関連用語

内田篤呉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内田篤呉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内田篤呉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS