共観福音書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 共観福音書の意味・解説 

共観福音書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 13:45 UTC 版)

聖書 > 新約聖書 > 福音書 > 共観福音書
啓典 > 福音書 > 共観福音書

共観福音書(きょうかんふくいんしょ、: Synoptic Gospels)は、キリスト教の『新約聖書』の四つの福音書のうち、「ヨハネによる福音書」を除く「マタイによる福音書」、「マルコによる福音書」、「ルカによる福音書」のことを指す。この3つには共通する記述が多く、同じような表現もみられる。聖書学の研究の結果、本文を相互に比較し、一覧にした共観表(シノプシス synopsis)が作られたことから共観福音書と呼ぶようになった。

「ヨハネによる福音書」は同じ出来事を描写するときにも、他の3つとは異なった視点やスタイルをとることが多い上に、他の3つの福音書に比べて思想・神学がより深められている。イエスを神であると明言し、はっきり示すのは「ヨハネによる福音書」のみである。

「マルコによる福音書」の661節のうち、606節が「マタイによる福音書」と、320節が「ルカによる福音書」と共通する内容だと言われる。

ただし、共観福音書の3書には、本文中に記者の名前が無く、マタイ、マルコ、ルカという各記者の名は、2世紀になってから現れるもので、実際には誰が書いたのかは不明である。

共観表

共観表は主要言語で出版されており、福音書研究には欠くことのできない基礎文献である。

日本では以前に塚本虎二編集のもの[1]があったが、長らく入手不可能となっていた。2000年代になって本格的なもの[2]が出版された。

なお、実際の共観表ではヨハネによる福音書の並行箇所も併記するのが一般的であるが、外典である「トマスによる福音書」の並行箇所も併記して「五書共観表」とする例[3]もある。

脚注

出典

  1. ^ 塚本虎二著 『イエス傳對觀表』 聖書知識社〈聖書知識文庫〉、昭和5年(1930年)初版 ASIN B000JAHTP0
  2. ^ クルト・アーラント、川島貞雄、荒井献編 『四福音書対観表 ギリシア語-日本語版』 日本基督教団出版局、平成12年(2000年)、ISBN 9784818403000新共同訳聖書に基づく)
  3. ^ 佐藤研編訳 『福音書共観表』 岩波書店、平成17年(2005年)、ISBN 9784000246286岩波委員会訳聖書に基づく五書共観表)

参考文献

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から共観福音書を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から共観福音書を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から共観福音書 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共観福音書」の関連用語

共観福音書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共観福音書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの共観福音書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS