共有結合性のジアステレオマーの分別結晶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/05 06:41 UTC 版)
「光学分割」の記事における「共有結合性のジアステレオマーの分別結晶」の解説
ジアステレオマー塩法のように、塩を形成することができない化合物を分割する場合は、共有結合性の結晶性のジアステレオマーへと誘導して分別結晶を行う。例えば、ラセミ体のアルコールを分割したい場合は、キラルカルボン酸とのジアステレオマーエステルへと誘導して再結晶により難溶性のジアステレオマーを取り出す。得られた単一のジアステレオマーエステルを加水分解することにより、光学活性なアルコールを得ることができる。
※この「共有結合性のジアステレオマーの分別結晶」の解説は、「光学分割」の解説の一部です。
「共有結合性のジアステレオマーの分別結晶」を含む「光学分割」の記事については、「光学分割」の概要を参照ください。
- 共有結合性のジアステレオマーの分別結晶のページへのリンク