八面山大池
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 19:05 UTC 版)
地図 標高500m付近にある池。八面山はメサ台地であるため山上部はほぼ平坦で、その中心部に大池が広がっている。農業用水が主目的のため池で、貯水量は33万トン。最初の池は大宝年間(701年 - 704年)に築かれたといわれ、龍女伝説などが伝わる。池のまわりを一周する遊歩道が整備されている。
※この「八面山大池」の解説は、「八面山 (大分県)」の解説の一部です。
「八面山大池」を含む「八面山 (大分県)」の記事については、「八面山 (大分県)」の概要を参照ください。
- 八面山大池のページへのリンク