八王子市立高嶺小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八王子市立高嶺小学校の意味・解説 

八王子市立高嶺小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/21 23:31 UTC 版)

八王子市立高嶺小学校
2023年3月撮影
北緯35度37分42秒 東経139度21分04秒 / 北緯35.62832度 東経139.35117度 / 35.62832; 139.35117座標: 北緯35度37分42秒 東経139度21分04秒 / 北緯35.62832度 東経139.35117度 / 35.62832; 139.35117
国公私立の別 公立学校
設置者 八王子市
設立年月日 1978年4月1日
一貫教育 小中一貫教育(連携型)
学校コード B113220100469
所在地 192-0913
東京都八王子市北野台四丁目21-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

八王子市立高嶺小学校(はちおうじしりつ たかねしょうがっこう)は、東京都八王子市北野台にある公立小学校

概要

「地域と共に育てる高嶺っ子」を大切に、地域の豊かな自然とのふれあいや公園、資料館などの活用により、地域を愛する心やその文化、歴史に関心をもつ児童の育成を目指している。 

学級規模

生徒数は1学年51名、2学年53名、3学年46名、4学年49名、5学年40名、6学年53名 合計292名である(2023年1月1日現在)[1]

小中一貫教育

八王子市の小中一貫教育の方針に則り、 八王子市立中山中学校八王子市立中山小学校との授業研究を中心にした教員の研究を進める中で、教員の連携・協力を深めながら、義務教育9年間を見通した小中一貫教育を推進し、家庭・地域社会の信頼に応える教育を行っている。また、小学校の運動会や中学校の体育祭に相互に参加し合ったり、小学校の文化的行事に中学生が参加したりするなど、児童・生徒の交流を進めている。

沿革

  • 1978年(昭和53年)4月 - 新設校「高嶺小学校」として開校
  • 1980年(昭和55年)11月 - 増築校舎完成し、プレハブ校舎を取り除く
  • 2005年(平成17年)8月 - 校舎耐震工事完了
  • 2012年(平成24年)10月 - 体育館耐震工事終了

教育目標

人間尊重の精神に基づき、知、徳、体の調和のとれた心豊かな児童の育成を図るとともに、自主性・創造性に富み、社会連帯意識と国際的視野をもった児童の育成を目指す。以下の最初の一文字をとると「たかね」となり、高嶺っ子の大きな目標としている。

  • た - 助け合う、思いやりのある子
  • か - 考えを深め、自分から学ぶ子
  • ね - ねばり強く、最後までやりぬく子

通学区域

通学区域一覧・通学区域図(学校別) - 八王子市教育委員会

進学先中学校

交通アクセス

  • 横浜線片倉駅より徒歩26分
  • バス
    • 京王線「北野駅北口」から、「西武北野台」・「片倉台」・「八王子みなみ野駅」行きに乗り「公園前」下車徒歩1分
    • 横浜線八王子みなみ野駅から、「北野駅北口」・「八王子駅南口」・「片倉台」行きに乗車、「公園前」停留所下車徒歩1分

関連項目

脚注

  1. ^ 八王子市立中学校生徒数・特別支援学級生徒数”. 八王子市役所. 2023年3月23日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八王子市立高嶺小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八王子市立高嶺小学校」の関連用語

八王子市立高嶺小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八王子市立高嶺小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八王子市立高嶺小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS