八女茶ブランドの成立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 06:17 UTC 版)
大正14年 (1925年) には八女郡福島町 (現在の八女市本町 福島小学校) で行われた物産共進会・茶の全国品評会の部の席で、当時の福岡県茶業組合理事長 許斐久吉 (このみひさきち) は、釜炒り製や蒸製の茶が混在し、「筑後茶」、「笠原茶」、「星野茶」、など複数の地域名で呼ばれていた郡産茶を、改良された高品質の蒸製緑茶から「八女茶」と統一するよう組合員に提唱し、それは満場一致で可決された。以後、八女茶は特産品として生産と流通の両面で拡大が計られてゆき、今日、日本有数の高級茶として全国的に知られるようになった。
※この「八女茶ブランドの成立」の解説は、「八女茶」の解説の一部です。
「八女茶ブランドの成立」を含む「八女茶」の記事については、「八女茶」の概要を参照ください。
- 八女茶ブランドの成立のページへのリンク