入来院明雅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 入来院明雅の意味・解説 

入来院明雅

(入来院重矩 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 01:24 UTC 版)

 
入来院明雅
時代 江戸時代中期
生誕 寛文12年2月28日1672年3月27日
死没 享保20年3月25日1735年4月17日
改名 虎助(幼名)→島津久重(初名)→入来院重矩→明雅
別名 通称:虎之丞、市左衛門、主馬
主君 島津光久綱貴吉貴継豊
薩摩藩
氏族 島津氏入来院氏
父母 父:島津光久、母:福崎重村娘
兄弟 島津綱久島津久理入来院重治正室、
明雅ほか
正室:川上久尚娘
男子、定恒、島津久馨(島津準四男家養子)
テンプレートを表示

入来院 明雅(いりきいん あきまさ)は、江戸時代中期の薩摩藩士。薩摩入来領主、入来院氏22代当主。

生涯

寛文12年(1672年)2月28日、藩主・島津光久の十七男として生まれる。延宝6年(1678年)光久の加冠、島津久祐の理髪で元服し、虎助久重と名乗る。

元禄3年(1690年)、光久の参勤に随行して江戸に下る。翌元禄4年(1691年)、光久に随行して鹿児島に帰国する。

元禄12年(1699年)、藩主・島津綱貴の命で、甥に当たる入来院規重の家督を相続し、主馬重矩と名乗る。翌年、二番組頭及び御番頭となる。元禄14年(1701年)、大隅国蒲生地頭職となる。元禄15年(1702年)、綱貴より唐草十文字の家紋を賜り、入来院家の定紋とする。同年、川上久尚の娘を正室に迎える。

元禄17年(1704年)、綱貴の参勤に先遣して、横目頭、御番頭として江戸に下る。宝永元年(1704年)、藩主・島津吉貴の家督相続の御礼言上のための登城に随行し、将軍徳川綱吉に拝謁する。宝永2年(1705年)、吉貴の帰国に随行する。同年、大隅帆佐田地頭職。横目役を辞することを許され、二番組頭となる。

宝永5年(1708年)、吉貴の参勤に先立って、御番頭として先発の人数を率いて江戸に下る。翌年、吉貴の帰国に随行する。眼病を患い療養を許される。宝永7年(1710年)、病が癒え三番組頭となる。

正徳3年(1714年)、領内巡検を行った吉貴を入来に迎える。享保7年(1722年)、藩主・島津継豊の初入部を出迎える。享保10年(1725年)、将軍世子家重の諱を憚り、明雅と改名する。享保16年(1731年)、六番組頭帆佐田地頭職。

享保20年(1735年)3月25日没。享年64。

参考文献

  • 「入来村史」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入来院明雅」の関連用語

入来院明雅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入来院明雅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入来院明雅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS