入来院定恒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 入来院定恒の意味・解説 

入来院定恒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/05 03:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
入来院定恒
時代 江戸時代中期
生誕 正徳3年12月30日1714年2月14日
死没 元文3年12月27日1739年2月5日
改名 熊次郎(幼名)→重教(初名)→明喬→定恒
別名 明昭、明之、通称:右近、主馬
戒名 寒光院殿本性了性大居士
主君 島津継豊
薩摩藩
氏族 入来院氏
父母 父:入来院明雅、母:川上久尚娘
兄弟 男子、定恒
正室:平田佐充娘
養子:定勝

入来院 定恒(いりきいん さだつね)は、江戸時代中期の薩摩藩士。薩摩入来領主、入来院氏23代当主。

生涯

正徳3年(1713年)12月30日、入来院明雅の次男として生まれる。享保7年(1722年)、鹿児島城に登城し元服する。藩主・島津継豊が加冠役、北郷久嘉が理髪役を務めた。以後、右近重教(しげのり)と名乗る。

享保10年(1725年)、明喬(あきたか)と改名する[1]。享保16年(1731年)、定火消となる。享保21年(1736年)、定恒と改名する。元文3年(1738年)12月27日没。享年26。

参考文献

  • 「入来村史」

脚注

  1. ^ 将軍家世子徳川家重元服によるもの。江戸時代には、将軍の諱やその字の訓読みは藩主レベルでも将軍が下賜しない限り使用しない慣習があり、長州藩毛利重就桑名藩松平定猷のように、藩主でも改名や読みを変える場合があった。薩摩藩では将軍や藩主の本名の字を使ってならないという藩法がある(「薩藩政要録」参照)。これにより通字が「」の字であった薩摩の渋谷氏一族(他には東郷重治(実満)一族など)は一斉に改名している。なお、「」の字は入来院家第2代当主の入来院明重(あきしげ)、「」の字は初代当主(始祖)の入来院定心(じょうしん)にちなんだものである。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入来院定恒」の関連用語

入来院定恒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入来院定恒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入来院定恒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS