光電式スポット型感知器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 06:08 UTC 版)
「自動火災報知設備」の記事における「光電式スポット型感知器」の解説
感知器内の発光部から発せられた光が煙の粒子で乱反射し、受光部に当たることで煙を感知する方式。煙感知器の主流。原理的に、煙のみならず湯気でも光の乱反射が起こるので非火災報の要因になるが、2種類の波長の光を組み合わせることで煙と湯気を見分けて湯気による非火災報を抑止した製品もある。
※この「光電式スポット型感知器」の解説は、「自動火災報知設備」の解説の一部です。
「光電式スポット型感知器」を含む「自動火災報知設備」の記事については、「自動火災報知設備」の概要を参照ください。
- 光電式スポット型感知器のページへのリンク