倍賀春日神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 春日神社 > 倍賀春日神社の意味・解説 

倍賀春日神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/10 06:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
倍賀春日神社
所在地 大阪府茨木市春日5-6-1
位置 北緯34度49分27.9秒
東経135度33分52.4秒
主祭神 天児屋根命
社格 村社
創建 不詳
例祭 10月17日
テンプレートを表示

倍賀春日神社(へかかすがじんじゃ)は、大阪府茨木市にある春日神社九社の一つ。

祭神

歴史

天満宮

村誌には「往古は高良社または高良神社と称し、中條郷の總社として名高かりき。624年前紀國弘此の神を深く信じ、一の誓願を為し大望成就しければ、春日大明神攝刕島下郡高良社石燈爐延慶二八月日願主紀國弘敬白と刻める春日式石燈籠を奉献す。現に社前の石垣内に松の老樹と共に存し、今や大阪府天然記念物と指定せらる。」とある。

天坊幸彦は「伝ふる所によれば神功皇后三韓征伐の際宿禰此地を通り村民の災厄を救ひたりしかば、村民其徳に報ひん為め、祀りて神となしたるなりといふ。春日村春日神社を奉祀するは当然のことなれば、此伝説は燈籠によりて附会されたるにあらざるか。」[1]と指摘している。

明治5年(1872年村社に列す。

境内社

大正7年(1918年)1月21日、字藪の下に鎮座していた無格社天満宮合祀

石燈籠

石灯籠

鎌倉時代の作で、三島地区で在銘燈籠中最古。昭和38年7月国の重要文化財に指定される。

銘記上部の「春日大明神 攝刕島下郡 倍加村」は下部の「敬白 高良社 石燈爐 延慶二 八月 願主 紀□弘」と字体が異なり、時代があたらしく、後代の人によって追刻されたもの。

高熊子竿は「春日神社の石燈籠考」で、高良社は高良大社(久留米市)ではなく、石清水八幡宮の摂社高良社(こうら)のことで、延慶2年(1309年)には花園天皇も行幸して高良社に下賜あり、高良大社も敬意を表して石燈爐を寄進。その後放置されていたのを明治初期に倍賀村の人々がもらい受けて氏神に祀った[2]と考察しています。

出典

[ヘルプ]
  1. ^ 天坊幸彦 「三島郡の史跡と名勝」(1961)(大阪府学務部編『大阪府史蹟名勝天然記念物』 三島郡(1974)に収録 全国書誌番号:73009804
  2. ^ 「大阪春秋」 第21号 特集・北摂(後編) (1979)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倍賀春日神社」の関連用語

倍賀春日神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倍賀春日神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倍賀春日神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS