倉吉線鉄道記念館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 倉吉線鉄道記念館の意味・解説 

倉吉線鉄道記念館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/25 19:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
倉吉線鉄道記念館
正面外観
倉吉線鉄道記念館の位置
施設情報
正式名称 倉吉線鉄道記念館[1]
専門分野 鉄道
事業主体 倉吉市
管理運営 倉吉市
延床面積 99.8m2
開館 1991年4月1日
所在地 682-0887
鳥取県倉吉市明治町1012-7
位置 北緯35度26分3.2秒
東経133度49分29.1秒
座標: 北緯35度26分3.2秒 東経133度49分29.1秒
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
左側面外観。壁面のレリーフは田中栄作「万象万物の記憶」

倉吉線鉄道記念館 (くらよしせんてつどうきねんかん)は、鳥取県倉吉市にある鉄道保存展示施設。倉吉市が運営管理する。

概要

倉吉軽便鉄道として1912年明治45年)に開通し1985年昭和60年)に廃線となった日本国有鉄道(国鉄)倉吉線の記念館である。廃線跡を整備した「緑の彫刻プロムナード」の一角、途中駅の打吹駅跡地に館施設が立地している。

館内は当時の写真パネル、信号機、資料等とともに貨車移動ディーゼル機関車等を展示、および館の横に当時の蒸気機関車C11 75静態展示保存する。なお、このC11 75は主に福知山線を走っていた車両である。また、このような記念館では珍しく、電気を利用者が点けるようになっている。

主な展示

  • 記念ヘッドマーク - 倉吉高校甲子園出場記念、さよなら等
  • 貨車移動用ディーゼル機関車
  • C11 75(屋外)

施設データ

  • 建築構造 - 木造平屋建
  • 建築面積 - 99.8平方メートル
  • 敷地面積 - 722平方メートル
  • 開館日 - 1991年平成3年)4月1日

利用情報

  • 開館時間 - 9:00 - 17:00
  • 年中無休
  • 入館無料
  • 所在地 - 〒682-0887 鳥取県倉吉市明治町1012-7

交通アクセス

  • 山陰本線 倉吉駅から日本交通・日ノ丸バス市内線西倉吉方面行きで12分、「赤瓦・白壁土蔵」下車、徒歩3分

周辺

脚注

  1. ^ 倉吉市緑の彫刻プロムナード公園の設置及び管理に関する条例

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倉吉線鉄道記念館」の関連用語

倉吉線鉄道記念館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倉吉線鉄道記念館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倉吉線鉄道記念館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS