俺らいちぬけた (岡林信康の曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 俺らいちぬけた (岡林信康の曲)の意味・解説 

俺らいちぬけた (岡林信康の曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 01:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
俺らいちぬけた
岡林信康シングル
初出アルバム『岡林信康アルバム第3集 俺ら いちぬけた
B面 申し訳ないが気分がいい(シングルバージョン)
リリース
規格
  • 7インチレコード
  • URT-0056
録音
  • 1971年5月23日 (1971-05-23) - 30日、6月5日 - 9日
  • ビクタースタジオ
ジャンル フォーク
時間
レーベル URCレコード
岡林信康 シングル 年表
  • 俺らいちぬけた
  • (1971年 (1971)
岡林信康アルバム第3集 俺ら いちぬけた 収録曲
Side A
  1. 堕ちた鳥のバラード(アルバム・バージョン)
  2. 仲のいい二人
  3. いくいくお花ちゃん
  4. ゆきどまりのどっちらけ
  5. 俺らいちぬけた
Side B
  1. 偉いもんだよ人間は
  2. 毛のないエテ公
  3. つばめ
  4. 人間の条件
  5. 申し訳ないが気分がいい(アルバム・バージョン)
テンプレートを表示

俺らいちぬけた』(おいらいちぬけた)は岡林信康が、1971年7月20日 (1971-07-20)URCレコードから発売したシングル。

解説

後に発売になるアルバム岡林信康アルバム第3集 俺ら いちぬけた』からの先行シングル。ただし、『申し訳ないが気分がいい』は、アルバムとは別バージョン。

「おれも歌い出した頃は、歌というものをなめてたよね。歌は戦いの武器やとか、道具やとか。イデオロギー信奉して、まわりの人たちみんなが味方や思うて盛り上がった。ところがやってるうちに、なんか違う。そんなふうに思い出すと、まわりがえらい支持してくれるのが、かえってヘビーやった」イデオロギー、偶像化、そのどれとも真正面から向き合い、死力を尽くして戦った。しかし結果は無残なKO負け。敗れたボクサーはリングを去るしかなかった。そんな心境を歌にしたのが、この「俺らいちぬけた」である[1]

この「俺らいちぬけた」がカントリーっぽくなっているのは、都会の騒音の中での生活はやめようと決めているから。穏やかな田舎を感じさせるような作品にしたかった。ただ柳田ヒロはロックでこの歌をやりたくて、そのバージョンでの録音も行われている[2]

収録曲

全作詞・作曲・歌:岡林信康、編曲:柳田ヒロ

SIDE A

  1. 俺らいちぬけた  – (3:37)

SIDE B

  1. 申し訳ないが気分がいい(シングル・バージョン)  – (4:45)

レコーディング・メンバー

ミュージシャン

  • 唄  – 岡林信康
  • ギター  – 鈴木慶一、和田博己
  • ピアノ、オルガン  – 柳田ヒロ
  • ドラム  – 戸叶京助
  • ベース、エレクトリック・ギター  – 高中正義
  • バンジョー  – 岩井宏
  • スチール・ギター  – 小林潔
  • フィドル  – 玉木宏樹
  • フルート  – 衛藤幸雄
  • ストリングス  – 71ストリングス

スタッフ

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『青春のバイブル―魂を揺さぶられた歌』富澤一誠著、シンコーミュージック、1993年5月15日発行、66頁。
  2. ^ 「岡林、信康を語る」disk union、2011年7月13日、66-67ページ。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  俺らいちぬけた (岡林信康の曲)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「俺らいちぬけた (岡林信康の曲)」の関連用語

俺らいちぬけた (岡林信康の曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



俺らいちぬけた (岡林信康の曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの俺らいちぬけた (岡林信康の曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS