体さばきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 体さばきの意味・解説 

体さばき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/22 22:57 UTC 版)

体さばき(たいさばき)とは、柔道投技を仕掛ける際に、技を繰り出すための位置関係(体の向きや距離)を作る予備動作である。

足さばきとも呼ばれ、主として、足の動きとして解説されることが多い。

なお、柔道には崩しという予備動作もあるが、崩しと体捌きは同時に行われるべきものである。

体さばきの例

名称は「○足□□さばき」という形になる。

○足ははじめに動かす足を、□□は動かす方向を表す。


「回り」のつかない前さばき後ろさばきは、自分の体を90°回転させ、相手の体と直角の位置関係(横を向く形)になる。

前さばき

踏み込む形。

後ろさばき

足を引く形。


「回り」のつく前回りさばき後ろ回りさばきは、自分の体を180°回転させ、相手に完全に背を向ける位置関係(後ろを向く形)になる。

前回りさばき

前さばきから後ろさばきをする形。

後ろ回りさばき

後ろさばきから前さばきをする形。


下の図は、右組で解説する。

左組の場合は左右が反対になる。

参考文献

 斉藤仁 南條充寿 「柔道パーフェクトマスター」ISBN 978-4-405-08624-1

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から体さばきを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から体さばきを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から体さばき を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「体さばき」の関連用語

体さばきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



体さばきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの体さばき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS