佐藤進 (法学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤進 (法学者)の意味・解説 

佐藤進 (法学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 13:24 UTC 版)

佐藤 進(さとう すすむ、1925年6月6日 - 2009年4月9日)は、日本法学者金沢大学教授を経て、日本女子大学立正大学新潟青陵大学名誉教授。専門は社会保障法労働法、高齢総合社会政策。

略歴

新潟県生まれ。東京帝国大学法学部卒、同大学院を経て、1957年金沢大学法文学部助教授、1962年東京大学より法学博士学位を取得、1967年教授、1971年日本女子大学文学部教授(社会福祉学科)、1992年立正大学法学部教授、1996年新潟青陵女子短期大学教授、2000年新潟青陵大学看護福祉心理学部教授・学長、2001年2月新潟県高齢者保健医療福祉計画協議会座長、2004年4月新潟青陵大学学長、2005年3月退任。2003年4月勲三等瑞宝章受章。2009年、心臓発作のため83歳で死去。

著書

  • アメリカ労働協約の研究 任意労働仲裁制度の実態と法理 勁草書房 1961
  • ILO条約と日本労働法 法政大学出版局 1962
  • EECとヨーロッパ労働組合運動 ダイヤモンド社 1963
  • 健康保険組合論 健康保険組合の法律的社会的機能分析を中心にして 社会保険新報社 1966
  • 日本の老齢保障 日本労働協会 1969 (JIL文庫)
  • 教育公務員の労働基本権 明治図書出版 1969 (明治図書新書)
  • 社会保障の法体系 上 勁草書房 1969
  • 社会保障と市民生活 総合労働研究所 1972
  • 医療関係者のための社会保障法入門 風媒社 1973
  • 就業規則と労働協約 ダイヤモンド社 1974 (ビジネス新書)
  • 「上積み」補償と企業内福祉 日本型福祉社会における労・使・政の課題 ダイヤモンド社 1978.6
  • 労働災害とその補償 日本労働協会 1979.3 (JIL文庫)
  • 労働法と社会保障法との交錯 勁草書房 1979.10
  • 日本の労使関係と労働法 高文堂出版社 1980.6 改題「日本の労働法」
  • 医事法と社会保障法との交錯 勁草書房 1981.9
  • 社会福祉の法と法政策 全国社会福祉協議会 1982.5
  • 高齢者扶養と社会保障 一粒社 1983.5 (現代民法学の課題)
  • 労働災害と補償 その仕組みと運用 日本労働協会 1985.12
  • こう変わるあなたの年金 日本放送出版協会 1985.5 (NHKくらしの経済セミナー)
  • 社会福祉行財政論 人権と社会福祉行財政の課題 誠信書房 1985.7
  • 老後と年金のゆくえ 筑摩書房 1987.2
  • 世界の高齢者福祉政策 今日明日の日本をみつめて 一粒社 1989.7
  • 社会保障と社会福祉の法と法政策 誠信書房 1990.5
  • 社会保障の法体系 勁草書房 1990.6
  • ECの社会政策の現状と課題 労働関係・社会保障制度 全労済協会 1993.5 (調査研究シリーズ)
  • 福祉と保健・医療の連携の法政策 高齢社会・障害者社会への対応を考えるうえで 信山社出版 1994.6
  • ペダルを踏んで七〇年 さらなる学びの旅にむかって(私家版)有斐閣出版サービス 1995.7
  • 国際化と国際労働・福祉の課題 法政策学的側面から 勁草書房 1996.1
  • 年金政策の中身とそのゆくえ マイ・ペンションを考える 信山社出版 1998.9
  • エッセンシャル社会保障論 法律文化社 2000.9
  • 労働法と社会保障法 信山社出版 2001.6 (佐藤進著作集 3)
  • 労働保障法と関連制度政策 信山社出版 2001.1 (佐藤進著作集 4)
  • 介護保険運営における自治体の課題 法律文化社 2003.11
  • EU社会政策の展開 法律文化社 2006.8

共編著

  • 労働者の災害補償 三島宗彦共著 1965 (有斐閣双書)
  • 就業規則 理論と実務 本多淳亮共著 ダイヤモンド社 1965
  • 日本の社会保障 その法制と給付の実態 労働旬報社 1966
  • 社会保障法入門 角田豊窪田隼人共編 法律文化社 1972
  • 社会福祉 中川善之助共編 第一法規出版 1972 (実用法律事典)
  • 社会保障法判例 1974 (有斐閣双書)
  • 児童福祉法50講 高沢武司共編 1976 (有斐閣双書)
  • 社会福祉の法律入門 児島美都子共編 1977.5 (有斐閣新書)
  • 老人と人権 同文館出版 1977.1 (現代社会と人権)
  • 社会・労働保険の実務 ダイヤモンド社 1979.10
  • 高齢化と自治体福祉施策 同文館出版 1982.5
  • 現代社会保障法入門 窪田隼人共編 法律文化社 1986.5 (現代法双書)
  • 現代社会福祉法入門 法律文化社 1989.2 (現代法双書)
  • 外国人労働者の福祉と人権 法律文化社 1992.5
  • 国際化時代の福祉課題と展望 一粒社 1992.11
  • 高齢者問題文献書誌 阪上直子共編 日本労働者福祉研究協会 1996.10 (労働者福祉研究別冊)
  • 介護保険法 法案に対する新たな提案 河野正輝共編 法律文化社 1997.9
  • 高齢社会の法律 早稲田大学出版部 1997.10 (シリーズ高齢社会とエイジング)
  • あたらしい社会保障・社会福祉法概説 金川琢雄共編 信山社出版 1999.8
  • 新現代社会保障法入門 窪田隼人、河野正輝共編 法律文化社 2000.5 (現代法双書)
  • 新現代社会福祉法入門 河野正輝共編 法律文化社 2000.7 (現代法双書)
  • ハンドブック公的年金 青林書院 2001.3
  • 私たちの社会福祉法 児島美都子共編 法律文化社 2001.12 (法律文化ベーシック・ブックス)
  • 終末期の保健福祉 桑原洋子共編 信山社 2008.9

翻訳

  • イーリアス・リーバーマン『労働組合と裁判所 アメリカにおける労働者の基本権の発展を示す歴史的な労働条件』 近藤享一共訳 弘文堂 1958
  • アラン・ウォーカー他『福祉大改革 イギリスの改革と検証』 共訳 法律文化社 1994.9

脚注





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤進 (法学者)」の関連用語

佐藤進 (法学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤進 (法学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤進 (法学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS