佐久間盛遠とは? わかりやすく解説

佐久間盛遠

(佐久間勝秀 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/05 19:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

佐久間 盛遠(さくま もりとお、寛文2年(1662年) - 享保5年9月29日1720年10月30日))は、江戸時代旗本佐久間氏の一族。実は佐久間勝種の次男。従兄勝興の養子となった。初め勝秀を名乗る。また勝春とも名乗った。通称は四郎次郎。妻は渡辺伊右衛門時の娘。子に佐久間勝忠

寛文4年(1664年)12月10日、養父勝興の死去により3歳で家督(信濃国水内郡、近江国高島郡、3000石=赤沼知行所)を相続。

天和2年(1682年)8月11日、実父勝種が訴えにより取り調べを受けた際、那須資彌にお預けとなり、知行所は召し上げられた。22日に勝種の遠流が決定すると、これに連座して亀井茲親にお預けとなった。その後、天和3年(1683年)6月25日に赦された。

元禄3年(1690年)8月15日、小普請となり蔵米200俵を賜った。

出典

参考文献

  • いいづな歴史ふれあい館特別展図録『飯綱の地をひらいた“殿様”‐佐久間兄弟と長沼藩・飯山藩』2015年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐久間盛遠」の関連用語

佐久間盛遠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐久間盛遠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐久間盛遠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS