佐々木愚山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐々木愚山の意味・解説 

佐々木愚山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/14 16:38 UTC 版)

佐々木 愚山(ささき ぐざん 1823年1月11日 - 1896年9月14日)は、江戸時代末期から明治時代初期の儒学者。同じく儒者である源淡斎(別称、中田三平)の子として、仙台藩にて生まれる。祖先を佐々木盛綱であると称するが詳細は不明。 身長六尺、容貌魁偉で声が大きいと言われた。幻の儒者、奇人漢学者とも。 下野(栃木県)足利学校の都講、安中藩校造士館、七日一藩、勝山藩支領白川などの藩校教授を歴任し、明治維新後は群馬県神道事務局講師、中教正として同県の神職者を指導し、榛名山麓で私塾「白烏堂」をひらく。門人三千人とも言われる。明治29年9月14日死去。74歳。 陸奥(むつ)牡鹿郡(宮城県)出身。名は溥(ひろし)。字(あざな)は子淵。号は愚山の他、十二峯、小陰など。著作に「日新録」。 その後,息子の穀堂は医業を業とし、左原太は農学や詩歌を業とした。 群馬県高崎市本郷町の本郷神社には、佐々木愚山の顕彰碑が置かれており、同じく本郷町の上野国衆小幡氏ゆかりの墓所にて、愚山とその妻、娘の墓がある。




「佐々木愚山」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木愚山」の関連用語

佐々木愚山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木愚山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木愚山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS