伴野荘_(信濃国伊那郡)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伴野荘_(信濃国伊那郡)の意味・解説 

伴野荘 (信濃国伊那郡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 04:44 UTC 版)

伴野荘(とものしょう)は、信濃国伊那郡(現在の長野県下伊那郡豊丘村松川町)にあった荘園

概要

現在の豊丘村神稲に属する小字伴野を中心とした伊那山地西麓と天竜川に挟まれた南北に伸びた平地からなる。元の伊那郡伴野郷であった地域が荘園化したものと考えられている。

地名は、土着していた大伴氏のために本来「大伴郷」であったのが、大伴氏が平城天皇の諱に配慮して伴氏に改名したため、当地も「伴野郷」になったという[1]

元は上西門院領家とする王家領で、『吾妻鏡文治2年3月12日1186年4月3日)条に後白河法皇から源頼朝に示された「関東御知行国々内乃具未済庄々注文」にその名が見られる。当時の地頭小笠原長清と推定され、『吾妻鏡』文治2年9月27日(1186年11月4日)条では、滞納していた年貢の送り文が鎌倉の頼朝の元へ届けられた。その後の地頭の変遷は不明な点が多いが承久の乱以降に知久氏が地頭になり[2]嘉暦4年(1329年)に鎌倉幕府が作成した「諏訪社上社頭役下知状案」(守矢文書)によれば、北条氏流伊具氏・波多野氏が地頭を務めていた。その後、知久氏が巻き返して同地域の支配が確立されるが、戦国時代には甲斐国武田氏の支配下に入り、荘園は解体され、国衆領の「知久領」と御料の「南山領」に纏められた[3]

脚注

  1. ^ 『日本歴史地名大系 第20巻 長野県の地名』(平凡社.1979年)
  2. ^ 『長野県史 通史編 第2巻 中世1』p.168
  3. ^ 平山優「戦国大名と国衆」p.148 角川選書 2018年

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伴野荘_(信濃国伊那郡)」の関連用語

伴野荘_(信濃国伊那郡)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伴野荘_(信濃国伊那郡)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伴野荘 (信濃国伊那郡) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS