休肝日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > > 休肝日の意味・解説 

きゅうかん‐び〔キウカン‐〕【休肝日】

読み方:きゅうかんび

毎日酒を飲む習慣の人が、酒を飲まない日。アルコール分解する肝臓の負担軽くするためという。


休肝日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/05 09:47 UTC 版)

休肝日(きゅうかんび)とは、日常的にを飲んでいる者が、自身の肝臓を休ませ、もって健康促進を目的として設ける、酒を全く飲まない日を指す言葉である。

概要

新潟大学名誉教授で、肝臓病の権威であった市田文弘が、1975年頃から「休刊日」や「休館日」をもじって作った造語である。

休肝日の設定により、アルコールを摂取する総量を抑えるとともに、肝機能が回復するための時間を確保する役割があるとされる。また総体的な飲酒量が減るため、肝不全が予防できる可能性はある。肝障害の進展を抑える科学的根拠はないとされる一方、アルコール依存症の顕在化には役立つとされる[1]

酒を多く飲めば肝臓に多くの負担をかけることになり、その結果脂肪肝肝炎肝硬変になるリスクが高まる。そうなると食欲不振、疲労感、倦怠感、肝臓が異常に大きくなったりする。

酒を飲むことにより心筋梗塞を予防することができるといわれているが、それは休肝日を設けるなどして適度に飲んでいるからである。良質なタンパク質ビタミンの豊富な食物と共に、一日に日本酒であれば1、2合程度の飲酒量で週に2日連続の休肝日を設けることが、肝臓にあまり負担をかけず望ましいとされている[2]

脚注

  1. ^ 休肝日”. e-ヘルスネット. 厚生労働省. 2020年2月26日閲覧。
  2. ^ 休肝日は一週間にどのぐらいの割合で設ければよいか?”. 月桂冠. 2020年2月26日閲覧。

外部リンク




休肝日と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「休肝日」の関連用語

休肝日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



休肝日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの休肝日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS