休場ダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 休場ダムの意味・解説 

休場ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/04 08:34 UTC 版)

休場ダム
左岸所在地 高知県香美市土佐山田町東川
位置
河川 国分川水系国分川
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 18 m
堤頂長 64.2 m
堤体積 5,000
流域面積 110 km²
湛水面積 9 ha
総貯水容量 292,000 m³
有効貯水容量 254,000 m³
利用目的 発電
事業主体 四国電力
電気事業者 四国電力
発電所名
(認可出力)
新改発電所 (8,700kW)
施工業者 西松建設
着手年/竣工年 1961年/1963年
出典 [1]
テンプレートを表示

休場ダム(やすばダム)は、高知県香美市国分川水系国分川に建設されたダム。高さ18メートルの重力式コンクリートダムで、四国電力の発電用ダムである。同社の水力発電所・新改水力発電所に送水し、最大8,700キロワットの電力を発生する。

歴史

休場ダムは水力発電を目的に建設されたダムであり、1961年に着工し、1963年に完成した。そして1963年4月から使用を開始した[2]。面積9ヘクタール、有効貯水容量25万4,000立方メートルの調整池を形成し、貯えた水を新改発電所に送水している。近くにはサクラの名所として知られる平山親水公園が整備されている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 電気事業者・発電所名(認可出力)については「水力発電所データベース」、その他については「ダム便覧」による(2017年10月22日閲覧)。
  2. ^ 四国地区水力発電所一覧表

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「休場ダム」の関連用語

休場ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



休場ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの休場ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS