伊藤正男 (技術者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤正男 (技術者)の意味・解説 

伊藤正男 (技術者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 14:58 UTC 版)

伊藤 正男
生誕 (1911-06-15) 1911年6月15日
日本
死没 (2002-04-25) 2002年4月25日(90歳没)
国籍 日本
出身校 明治専門学校(現九州工業大学)
主な業績 自動車用ディーゼルエンジンの開発普及、科学技術の振興
主な受賞歴 自動車技術会賞
日本機械学会賞
藍綬褒章
勲三等瑞宝章
日本自動車殿堂殿堂者
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

伊藤 正男(いとう まさお、1911年6月15日 - 2002年4月25日)は、日本工学者実業家

東京都出身。明治専門学校(現九州工業大学工学部機械工学科卒業。いすゞ自動車取締役社長、取締役会長、理事を歴任。

いすゞの前身である自動車工業株式会社の成立直後に入社、同社のディーゼルエンジン研究開始(1934年)当初から開発に従事し、現役技術者としての経歴を一貫してエンジン技術に傾注した。長きにわたり自動車用ディーゼルエンジンの開発普及に努め、日本における自動車用ディーゼルエンジンの育ての親と呼ばれる。伊藤の主導で開発された予燃焼室式高速ディーゼルエンジンの基本設計は、日本陸軍の標準エンジン・統制型一〇〇式発動機の燃焼室設計に採用され、のち1970年代に直噴式エンジンが市場の主流になるまで、30年以上にわたり日本製の高速ディーゼル機関向け基本レイアウトとして広く利用された。

略歴

  • 1911(明治44)年6月15日-生誕
  • 1932(昭和7)年3月-明治専門学校(現九州工業大学工学部機械工学科卒業
  • 1932(昭和7)年8月-陸軍運輸部(広島県宇品)入部
  • 1933(昭和8)年12月-自動車工業㈱( 1949年いすゞ自動車に社名変更)入社、研究部に勤務
  • 1944( 昭和19)年1月-同社技術部設計第一課長
  • 1950(昭和25)年4月-同社研究部部長
  • 1956(昭和31)年8月-同社取締役
  • 1962(昭和37)年6月-同社常務取締役
  • 1970(昭和45)年6月-同社専務取締役
  • 1976(昭和51)年2月-車体工業㈱取締役会長
  • 1979(昭和54)年5月-同社取締役社長
  • 1982(昭和57)年1月-自動車部品製造㈱取締役社長
  • 1984(昭和59)年1月-同社取締役会長
  • 1986(昭和61)年3月-いすゞ自動車理事
  • 2002(平成14)年4月25日-逝去 享年90歳

実績

  • 1936(昭和11)年-予燃焼室式 空冷DA6型完成
  • 1939(昭和14)年-DA10型、DA20型ディーゼルエンジン完成
    予燃焼室式 水冷DA40型ディーゼルエンジン完成統制型エンジン指定
  • 1952(昭和27)年-日本初の出力向上対策過給機実用化
  • 1954(昭和29)年-自動車技術会賞受賞( 自動車用過給ディーゼル機関)
  • 1960(昭和35)年-日本初のディーゼルエンジン小型商業車エルフ発表
  • 1961(昭和36)年-ディーゼルエンジン乗用車ベレル発表
  • 1963(昭和38)年-日本機械学会賞受賞( ディーゼル乗用車量産化技術)
  • 1972(昭和47)年11月-「ディーゼル自動車の製造技術の指導育成」などに対する事績により藍綬褒章受章
  • 1982(昭和57)年4月-「自動車用ディーゼルエンジンの開発普及、科学技術の振興」などに関する功績により勲三等瑞宝章受章

参考資料

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤正男 (技術者)」の関連用語

伊藤正男 (技術者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤正男 (技術者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤正男 (技術者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS