伊太祁曽神社_(高山市丹生川町瓜田)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊太祁曽神社_(高山市丹生川町瓜田)の意味・解説 

伊太祁曽神社 (高山市丹生川町瓜田)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/09 22:38 UTC 版)

伊太祁曽神社
所在地 岐阜県高山市丹生川町瓜田140番地の1
主祭神 五十猛大神
社格 白幣社[1][2]
創建 仁平二年(1152年
テンプレートを表示

伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)は、岐阜県高山市丹生川町瓜田(旧・大野郡丹生川村大字瓜田)に鎮座する神社

高山市丹生川町には「伊太祁曽神社」と称する神社が多くある(日面、日影、旗鉾根方板殿小野、瓜田、池之俣)[3][4][5]。ここでは瓜田の伊太祁曽神社について記述する。

概要

伊太祁曽は乗鞍の別称であり、乗鞍本宮の里宮とされている[4]

仁平二年(1152年)創建[1][2]

興国年間、越前国の武将瓜生保の弟の瓜生照がこの地に城を構えた際、伊太祁曽神社を守護神社とするために現在地に移転[1][2]

1947年(昭和22年)、岐阜県神社庁より白幣社の指定を受ける[1]

主祭神

文化財

  • 石燈籠 - 高山市指定文化財[6]

脚注

  1. ^ a b c d 土田 1987, p. 80.
  2. ^ a b c 岐阜県神社庁 2017, p. 707.
  3. ^ 平湯~高原道、中尾峠、安房峠(岐阜女子大学アーカイブ研究所)”. 岐阜女子大学. 2025年11月10日閲覧。
  4. ^ a b 街道編 2015, p. 100.
  5. ^ 池之俣の伊太祁曽神社は乗鞍本宮に合祀され、現存せず。
  6. ^ 建造物一覧”. 高山市. 2025年11月10日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伊太祁曽神社_(高山市丹生川町瓜田)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊太祁曽神社_(高山市丹生川町瓜田)」の関連用語

1
金幣社 百科事典
18% |||||

伊太祁曽神社_(高山市丹生川町瓜田)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊太祁曽神社_(高山市丹生川町瓜田)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊太祁曽神社 (高山市丹生川町瓜田) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS