伊太祁曽神社 (高山市丹生川町瓜田)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/09 22:38 UTC 版)
| 伊太祁曽神社 | |
|---|---|
| 所在地 | 岐阜県高山市丹生川町瓜田140番地の1 |
| 主祭神 | 五十猛大神 |
| 社格等 | 白幣社[1][2] |
| 創建 | 仁平二年(1152年) |
伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)は、岐阜県高山市丹生川町瓜田(旧・大野郡丹生川村大字瓜田)に鎮座する神社。
高山市丹生川町には「伊太祁曽神社」と称する神社が多くある(日面、日影、旗鉾、根方、板殿、小野、瓜田、池之俣)[3][4][5]。ここでは瓜田の伊太祁曽神社について記述する。
概要
伊太祁曽は乗鞍の別称であり、乗鞍本宮の里宮とされている[4]。
興国年間、越前国の武将瓜生保の弟の瓜生照がこの地に城を構えた際、伊太祁曽神社を守護神社とするために現在地に移転[1][2]。
1947年(昭和22年)、岐阜県神社庁より白幣社の指定を受ける[1]。
主祭神
文化財
- 石燈籠 - 高山市指定文化財[6]
脚注
参考文献
- 土田吉左衛門 編『飛騨の神社』飛騨神職会、1987年4月。国立国会図書館書誌ID:000001983469。
- 高山市教育委員会 編『高山市史 街道編 上』高山市教育委員会、2015年3月。
- 岐阜県神社庁 編『岐阜縣神社名鑑』岐阜県神社庁、2017年8月。国立国会図書館書誌ID: 028443501。
外部リンク
- 伊太祁曽神社 - 岐阜県神社庁
- 伊太祁曽神社_(高山市丹生川町瓜田)のページへのリンク