松前城 (伊予国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松前城 (伊予国)の意味・解説 

松前城 (伊予国)

(伊予松前城 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 18:57 UTC 版)

logo
松前城
愛媛県
松前城跡
別名 正木城
城郭構造 平城
天守構造 不明
築城主 不明
主な改修者 今田氏、大森氏河野氏、粟野氏、加藤氏
指定文化財 なし
テンプレートを表示

松前城(まさきじょう)は、伊予国伊予郡愛媛県伊予郡松前町)にあった日本の城

概要

築城年月など起源は不明であるが、平安時代初期には存在したと考えられている[1]

南北朝時代には、合田貞遠、大森彦七らが城主になった。戦国時代には河野氏の拠点の一つであったが、天正13年(1585年豊臣秀吉四国征伐で、河野通直は敗れ、松前城は粟野秀用が城主となった。しかし、粟野秀用は、豊臣秀次事件に連座し除封された。

文禄4年(1595年)、加藤嘉明が伊予国に入り城主となり松前城を改修した[1]

慶長5年(1600年関ヶ原の戦いでは、加藤嘉明は、東軍に従い城を留守としていたが、西軍の毛利軍と、河野氏の残党が松前城を襲ったが、佃十成らが撃退した(三津浜夜襲)。

戦後、慶長8年(1603年)に嘉明は、松山城に移ったため、城は廃城となった。

遺構

松前城の龍燈の松が植えられていた場所を「松前城跡」としている[1]1925年(大正14年)に建立された碑には秋山好古の題額が取り付けられている[1]

脚注

  1. ^ a b c d 愛媛県松前町町勢要覧2021”. 松前町. p. 27. 2025年2月6日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松前城 (伊予国)」の関連用語

松前城 (伊予国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松前城 (伊予国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松前城 (伊予国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS