任安_(後漢)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 任安_(後漢)の意味・解説 

任安 (後漢)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 18:44 UTC 版)

任安
後漢
学者・占星家
出生 延光3年(124年
益州広漢郡綿竹県
死去 建安7年(202年
拼音 Rèn Ān
定祖
テンプレートを表示

任 安(じん あん、124年 - 202年)は、中国後漢末期の学者。定祖益州広漢郡綿竹県の人。『蜀書秦宓伝・『後漢書』儒林伝に記述がある。

太学儒学を修める一方、同郷の学者であった楊厚に師事し、図讖を学んで同門の董扶と名声を等しくした。郡や州の役人を務めたこともあったが長続きせず下野し、さらに朝廷から車を差し向けられた上で仕官を呼びかけられたものの、これも拒絶した。

同郷の学者であった秦宓と親交があり、秦宓は劉焉に働きかけて任安を朝廷に推挙させたが、このときは戦乱のために召命が下されなかった。202年に死去した。

後に、諸葛亮が秦宓に任安の長所を問うたところ、秦宓は「人の善を記し、過ちは忘れるところです」と答えた。

同門の学者に董扶・周舒がおり、弟子には杜微杜瓊何宗がいる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「任安_(後漢)」の関連用語


2
38% |||||

3
34% |||||

4
16% |||||

5
14% |||||

6
12% |||||

7
8% |||||

8
6% |||||

9
6% |||||

10
6% |||||

任安_(後漢)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



任安_(後漢)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの任安 (後漢) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS