代田八幡神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 21:43 UTC 版)
代田八幡神社 | |
---|---|
所在地 | 東京都世田谷区代田三丁目57-1 |
位置 | 北緯35度39分25.8秒 東経139度39分33.9秒 / 北緯35.657167度 東経139.659417度座標: 北緯35度39分25.8秒 東経139度39分33.9秒 / 北緯35.657167度 東経139.659417度 |
主祭神 | 応神天皇 |
創建 | 天正19年(1591年) |
代田八幡神社(だいたはちまんじんじゃ)は、東京都世田谷区の神社。
歴史
当社の神宝は、石棒である。もともと村民の家にあったものを神社に奉納したものという[2]。
拝殿前の鳥居は、1785年(天明5年)に奉納されたもので、世田谷区内で喜多見氷川神社の鳥居に次ぐ古さを有しており、区の有形文化財に指定されている[1]。
また鳥居は1923年(大正12年)の関東大震災で傾き、その修理の際に正面を裏に向けてしまったと伝えられている。
交通アクセス
- 世田谷代田駅より徒歩4分。
ギャラリー
-
環七通り沿いにある
-
西側の鳥居
-
境内
-
社殿
-
狛犬(左・吽形)
-
狛犬(右・阿形)
関連施設
- 宮前橋 - 旧北沢川にかかっていた橋。環七通り(東京都道318号環状七号線)の宮前橋交差点がある。
- 警視庁北沢警察署宮前橋交番
脚注
参考文献
- 『せたがや社寺と史跡(その一)』世田谷区教育委員会、1968年
- 代田八幡神社のページへのリンク