代田山狐塚古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 代田山狐塚古墳の意味・解説 

代田山狐塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/10 01:16 UTC 版)

代田山狐塚古墳

墳丘(左に後方部、右に前方部)
所在地 長野県飯田市松尾代田1403-71[1]
位置 北緯35度29分34.49秒 東経137度50分7.58秒 / 北緯35.4929139度 東経137.8354389度 / 35.4929139; 137.8354389座標: 北緯35度29分34.49秒 東経137度50分7.58秒 / 北緯35.4929139度 東経137.8354389度 / 35.4929139; 137.8354389
形状 前方後方墳
規模 墳丘長42m
埋葬施設 不明
築造時期 4世紀前半
史跡 長野県指定史跡「代田山狐塚古墳」
地図
代田山
狐塚古墳
テンプレートを表示

代田山狐塚古墳(しろたやまきつねづかこふん)は、長野県飯田市松尾代田にある古墳。形状は前方後方墳。長野県指定史跡に指定されている。

概要

長野県南部の下伊那地方において、天竜川右岸の中位段丘の東端部に築造された古墳である[2]。現在までに墳丘を良好に残し、1993年平成5年)に測量調査が実施されているが、発掘調査は実施されていない[2]

墳形は前方後方形で、前方部を南方向に向ける[3]。急傾斜面上に位置するため、低地からの視線を受ける東側の方が高く見えるように墳丘が築造される[3]。墳丘北側・西側には周濠が存在したとされるが[3]、そのほかに出土品等は知られていない[2]

築造時期は、古墳時代前期の4世紀前半頃と推定され[4]、伊那谷では最古の古墳に位置づけられる[2]。飯田地域では5世紀後半以後にヤマト王権の影響下で前方後円墳を主とする飯田古墳群が営造されるが、その前段階である本古墳では前方後方墳が採用される点で性格を異にしており、特に東海地方勢力とのつながりを示唆する点で注目される[2][1]

古墳域は1994年(平成6年)に長野県指定史跡に指定されている[5]

墳丘

墳丘の規模は次の通り[2]

  • 墳丘長:42メートル(史跡説明板では44.5メートル[3]
  • 後方部
    • 幅:28メートル
  • くびれ部
    • 幅:11.3メートル
  • 前方部
    • 幅:13メートル

文化財

長野県指定文化財

  • 史跡
    • 代田山狐塚古墳 - 1994年(平成6年)2月17日指定[5][4]

脚注

  1. ^ a b 県指定文化財(飯田市ホームページ)。
  2. ^ a b c d e f 代田山狐塚古墳(続古墳) 2002.
  3. ^ a b c d 史跡説明板。
  4. ^ a b 代田山狐塚古墳(飯田市文化財保護情報サイト「文化財保護いいだ」)。
  5. ^ a b 代田山狐塚古墳(公益財団法人 八十二文化財団)。

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代田山狐塚古墳」の関連用語

代田山狐塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代田山狐塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの代田山狐塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS