仙台市立広陵中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 宮城県中学校 > 仙台市立広陵中学校の意味・解説 

仙台市立広陵中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 23:24 UTC 版)

仙台市立広陵中学校

南から望む(2006年7月)
北緯38度17分59.7秒 東経140度40分54.5秒 / 北緯38.299917度 東経140.681806度 / 38.299917; 140.681806座標: 北緯38度17分59.7秒 東経140度40分54.5秒 / 北緯38.299917度 東経140.681806度 / 38.299917; 140.681806
国公私立の別 公立学校
設置者 仙台市
併合学校 仙台市立熊ヶ根中学校
仙台市立大倉中学校
設立年月日 2001年4月1日
開校記念日 7月2日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード C104221010161
中学校コード 040257[1]
所在地 989-3432
仙台市青葉区熊ヶ根石積1-2
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

仙台市立広陵中学校(せんだいしりつ こうりょうちゅうがっこう)は、宮城県仙台市青葉区熊ヶ根石積にある公立中学校

歴史

広陵中学校は、2001年に熊ヶ根中学校と大倉中学校が統合して開校した。大倉中学校は1947年大沢村が設立し、熊ヶ根中学校は1965年宮城町が設立し、ともに合併によって仙台市立となった。広陵中学校は旧熊ヶ根中学校の600mほど北側であり、近隣であるが形式は2001年の創立である。

  • 2001年4月 - 仙台市立熊ヶ根中学校と仙台市立大倉中学校が統合して広陵中学校が開校
  • 2017年12月 - 早坂良博士による学業成就祈願の寄贈が開始される

学区

仙台市立上愛子小学校の学区のうち、作並、大倉、熊ヶ根、新川地区の全域と上愛子の一部[2]。仙台市でも山間部にある中学校であるために生徒数は少ない。学区が広いため作並、大倉地区の生徒はスクールバスでの通学となっている。

部活動

  • 卓球
  • 男女ソフトテニス
  • ギター(部員がおらず、休部中)
  • 総合文化

出身有名人

熊ヶ根中学校、大倉中学校も含む。

研究・教育

政治家

  • 佐藤わか子

芸能

交通

出典

  1. ^ 宮城県所属中学コード表 - 2020年11月14日閲覧
  2. ^ Sendai, 仙台市役所 City of. “市立小・中学校の学区検索”. 仙台市役所 City of Sendai. 2021年2月13日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙台市立広陵中学校」の関連用語

仙台市立広陵中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙台市立広陵中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙台市立広陵中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS