仙台市立八乙女中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 宮城県中学校 > 仙台市立八乙女中学校の意味・解説 

仙台市立八乙女中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/10 14:23 UTC 版)

仙台市立八乙女中学校
北緯38度18分9.8秒 東経140度53分30秒 / 北緯38.302722度 東経140.89167度 / 38.302722; 140.89167座標: 北緯38度18分9.8秒 東経140度53分30秒 / 北緯38.302722度 東経140.89167度 / 38.302722; 140.89167
国公私立の別 公立学校
設置者 仙台市
設立年月日 1971年昭和46年)4月1日
開校記念日 5月18日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード C104221050037
所在地 981-8004
宮城県仙台市泉区旭丘堤2丁目1番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

仙台市立八乙女中学校(せんだいしりつ やおとめちゅうがっこう)は、宮城県仙台市泉区旭丘堤二丁目にある公立中学校

概要

八乙女、黒松、東黒松の団地群が学区である。かつては南光台団地も学区であったが、人口急増に伴い南光台団地内に新設中学校が開校した。

校地に隣接して真美沢公園があって自然環境に恵まれている一方、仙台市地下鉄南北線黒松駅から至近距離にあって利便性もある。当校から徒歩圏にある同線・旭ヶ丘駅周辺には台原森林公園仙台市科学館仙台市青年文化センター(日立システムズホール仙台)、仙台市文学館などがある。

沿革

学区

仙台市立黒松小学校仙台市立八乙女小学校校区

部活動

  • 運動部
    • 野球、バスケットボール、バレーボール、サッカー、ソフトボール、バドミントン、卓球、ソフトテニス、陸上、剣道、水泳
  • 文化部
    • 吹奏楽、総合・伝統文化、美術、合唱、パソコン科学

主な卒業生

アクセス

県道仙台泉線の北根3丁目交差点から東に市道鶴ケ谷荒巻青葉山線を進むと台原森林公園上空を通る森林公園大橋の先の左側(北側)に当校があるが、同市道は当校付近で陸橋になっている。徒歩の場合は陸橋と当校との間の階段を使用すれば至れるが、車の場合は旧道に迂回して市道八乙女中学校前線[1]で至る必要がある。

脚注

  1. ^ 仙台市道泉5650号・八乙女中学校前線(最小幅員7.40m、最大幅員18.60m、延長83.3m)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙台市立八乙女中学校」の関連用語

仙台市立八乙女中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙台市立八乙女中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙台市立八乙女中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS