他社カメラ用レンズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 09:08 UTC 版)
「コシナのカメラ製品一覧」の記事における「他社カメラ用レンズ」の解説
Kマウント、オリンパスOMマウント、キヤノンFDマウント、コンタックスRTS/ヤシカMLマウント、ニコンFマウント、フジカAXマウント、ミノルタMDマウント、M42マウントがあった。 コシナMC28mmF2.8 - 5群5枚。最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ49mmねじ込み。 コシナMC135mmF2.8 - 4群4枚。最短撮影距離1.35m。アタッチメントはφ52mmねじ込み。 コシナMC200mmF4 - 4群5枚。最短撮影距離2.9m。アタッチメントはφ55mmねじ込み。 コシナAFオートフォーカス200mmF3.5 - 5群8枚。最短撮影距離2.5m。アタッチメントはφ67mmねじ込み。電源は単4電池×2。 コシナズームMCマクロ28-70mmF2.8-4.3 - 10群11枚。最短撮影距離0.7(マクロ時0.29)m。アタッチメントはφ67mmねじ込み。 コシナズームMCマクロ28-70mmF4 - 9群9枚。最短撮影距離0.7(マクロ時0.3)m。アタッチメントはφ62mmねじ込み。 コシナVFバリフォーカル28-135mmF3.3-4.5 - 10群14枚。最短撮影距離0.22m。アタッチメントはφ67mmねじ込み。 コシナズームMCマクロ35-70mmF3.5-4.5 - 7群7枚。最短撮影距離0.9(マクロ時0.33)m。アタッチメントはφ55mmねじ込み。 コシナズームMCマクロ35-135mmF3.5-4.5 - 12群15枚。最短撮影距離1.7(マクロ時0.28)m。アタッチメントはφ58mmねじ込み。 コシナズームMCマクロ35-200mmF4-5.6 - 13群15枚。最短撮影距離1.7(マクロ時0.3)m。アタッチメントはφ62mmねじ込み。 コシナズームMCマクロ70-210mmF2.8-3.8 - 11群15枚。最短撮影距離1.9(マクロ時1.4)m。アタッチメントはφ62mmねじ込み。 コシナズームMCマクロ70-210mmF4 - 9群12枚。最短撮影距離2(0.48)m。アタッチメントはφ62mmねじ込み。 コシナズームMCマクロ70-210mmF4.5-5.6 - 9群12枚。最短撮影距離1.1m。アタッチメントはφ52mmねじ込み。 コシナズームMCマクロ80-200mmF4.5-5.6 - 9群12枚。最短撮影距離1m。アタッチメントはφ52mmねじ込み。 コシナズームMCマクロ75-300mmF4.5-5.6 - 10群13枚。最短撮影距離1.2m。アタッチメントはφ58mmねじ込み。 コシナズームMCマクロ100-500mmF5.6-8 - 10群15枚。最短撮影距離2.5m。アタッチメントはφ72mmねじ込み。
※この「他社カメラ用レンズ」の解説は、「コシナのカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「他社カメラ用レンズ」を含む「コシナのカメラ製品一覧」の記事については、「コシナのカメラ製品一覧」の概要を参照ください。
- 他社カメラ用レンズのページへのリンク