仕掛けの一部破壊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 06:44 UTC 版)
江戸時代、この仕掛けを知らない役人がきて、80のはなぐりのうち52を打ち壊してしまった。しかし残りが28あって、土砂は今でもとどまらないという。馬場楠井手ができて次の水田が開かれ、税収が3倍になった。 益城郡沼山津手永(手永はほぼ現在の郡にあたる昔の単位) 曲手村 約5町 上辛川村 約8町 辛川村 約8町 合志郡大津手永 弓削村 約17町 石原村 約16町 託麻郡本庄手永 鹿帰瀬村 約8町 中江村 約5町 上南部村 約1町 下南部村 約9町 計 約95町(95ヘクタール)
※この「仕掛けの一部破壊」の解説は、「鼻ぐり井手」の解説の一部です。
「仕掛けの一部破壊」を含む「鼻ぐり井手」の記事については、「鼻ぐり井手」の概要を参照ください。
- 仕掛けの一部破壊のページへのリンク